2004年度「比較プログラム言語論」
担当 森田 彦
2003年度は、DelphiとC++のどちらが優れているか?という論争をWebページ上で行いました。昨年の講義内容と、それに対する受講生の反応をレポート抜粋によってみることができます。
2003年度受講生からのメッセージです。本講義がどのような内容あるいは雰囲気なのか?受講に際しての心構えやアドバイス、そしてどんな人におすすめなのか?など、先輩達からの気になるメッセージが掲載されています。受講に際しての参考にして下さい。
受講生用の掲示板です。
- もっとじっくり討論してみたい内容
- 「・・・について皆はどう思っていますか?」など、他の受講生に聞いてみたいテーマの問いかけ
- 「こうすればいいよ」というような、受講生へのアドバイス
等々、受講生同士で語り合ってみたい点があればどんどん投稿して下さい。一応、本講義に関連することなら何でも結構です。
1.講義ガイダンス−この講義で何を学ぶか?(4/14)
2.プログラミング言語発展の歴史(4/21)
3.プログラミング言語の理論(4/28)
4.プログラミング言語翻訳の仕組み(5/12)
5.翻訳システム(コンパイラ)の数学理論(5/19)
6.プログラミング言語に関する討論T(5/26)
初学者に向いている言語は? プログラム開発の効率を上げるには何が重要?
7.プログラミング言語に関する討論U−前回のレポートを受けて(6/2)
8.プログラミング言語に関する討論V−厳密文法派 vs 自由度・融通派(6/9)
9.プログラミング言語に関する討論W−「厳密文法派 vs 自由度・融通派」論争の論点(6/16)
10.討論の総括+FORTRANにみる言語構成要素の発展(6/23)
11.構造化プログラミング(6/30)
12.オブジェクト指向の基礎概念(7/7)
13.オブジェクト指向の実装−Java言語の場合(7/14)
14.Javaプログラミング総復習(7/21)
講義の感想
後輩へのメッセージ