5−11 関数(4)
random関数−


C++Builderでもそうでしたが、Javaが予め定義している関数でよく使うものに、random関数があります。
random
関数
は、ランダムな数 (乱数) を返す関数です。

練習問題

下のようなフレームを持つプログラムを作って下さい。

コンポーネントの Name プロパティは、次のようにして下さい。

コンポーネント Name
テキストフィールド jTextField1
ボタン「乱数発生」 jButton

ボタンをクリックしたときの命令を、次のように書いてください。

解説

  • Math.random() * 10は、0から9までの数のうちのいずれかを、ランダムに(不規則に)返します。
  • 0から99までの数のうちのいずれかを返したければ、Math.random() * 100と書きます。

それでは、実行して動作を確かめてみてください。


基礎課題5−7
    
このようなフレームを持つプログラムを作って下さい。

ボタンを押すと3つのスピンエディットに0から99までの乱数を
発生させるようにしてください。
    

ヒント・・・作成方法は2つあります。
  • 変数を3つ用意し、それぞれ0〜99までの値を出すように計算する。
  • 配列を使用し、配列要素を変化させる。
    • 配列要素・・・r[i] の” i ”の部分です。

基礎課題5−7の解答


応用課題
このようなフレームを持つプログラムを作って下さい。
ボタンを押すと3つのテキストフィールド「0から2」までの乱数を発生させるようにしてください。
そして、3つの数がそろったら「当たり〜!」と表示して下さい。
3つの数がそろっていないときは「はずれ〜!」と表示して下さい。

アドバイス

 テキストフィールドを整数型に変換して乱数の計算をしていますよね?
その整数型をif文の条件に入れれば・・・

たとえば、a・b・cと用意し、( a == b ) 、( a == c )とすると・・・?

応用課題の解答