第2回目テストについて
以下の要領で、第1回テストを行います。
- 日時:7月13日 13:15〜14:15
- 形式:ペーパーテスト(選択肢からの選択や、プログラムの記述等)
- テスト範囲:7-4節(p.189)まで
- 参照等:配布テキストや自作のノート等は参照可。しかし、テスト中はノートPCを使用できません。
- 注意:テストを欠席すると、単位の取得はできません。
学習のポイント 7/7掲載
- 問題1〜問題4の4題出します。
- いずれも、普段の演習で課題プログラムを自分(の考え)で作成していれば解ける問題です。各問題の学習ポイントは下を参照。
- 暗記ではなく、内容の理解に努めて下さい。
問題1−多分岐処理の理解度チェック問題
- (1)と(2)の2題を出題
- (1)は、「if〜else if〜else」文の問題です。5-2節をよく理解しておいて下さい。また、問題に、p.107で説明した「または(||)」を用います。意味をよく理解しておいて下さい。
- (2)はswitch文の問題です。5-4節をよく理解しておいて下さい。基本的な書き方が分かっていれば大丈夫です。ただし、問題に、余りを求める演算子%を用います。意味はテキストのp.81に説明していますので、確認しておいて下さい。
問題2−繰り返し処理の理解度チェック問題
- (1)〜(5)の5題を出題
- (1)〜(3)はfor文を使った繰り返し処理の問題です。特に【応用課題5-6-A】および5-8節をよく理解しておいて下さい。
- (4)〜(5)はwhile文に関する問題です。for文をwhile文で記述し直す問題を出します。
問題3−メソッド定義の理解度を問う基礎問題
- メソッド定義に関するごく基本的な問題です。
- 特に6-1節〜6-7節にかけての流れをよくつかんでおいて下さい。
問題4−クラス定義の理解度を問う基礎問題
- クラスとオブジェクトの関係を問う基本的な問題です。
- 特に7-2節は確実に理解しておいて下さい。