第1回目テスト実施要領

日時: 11/4 13:25〜14:25(ゼミガイダンスのため、開始時刻をずらしています)
実施形態: ペーパーテスト形式(テスト中はPCを使用できません)
参照等: テキスト、プリント、自作ノート参照可
出題範囲: 第1章〜第4章まで
注意: 試験欠席の場合は、単位を取得できません。→十分注意してください。

<出題内容および学習のポイントについて>

問題1〜問題5の5題出題します。それぞれの内容は次の通りです。

問題1 流れ図:(回数の決まった)繰り返し処理流れ図:(回数の決まった)繰り返し処理
 第1章の内容です。特に、【基礎課題1-3】および【基礎課題1-5】を良く理解しておいて下さい。処理の流れをトレースによって把握するという練習を必ず行っておいて下さい。

問題2  流れ図:一般的な終了条件による繰り返し処理
 第1章の内容です。特に、【応用課題1-F】を良く理解しておいて下さい。暗記ではなく、処理の流れを”理解”しておくことが必要です。

問題3 流れ図:配列を使って最大値あるいは最小値を求める処理
 第2章の内容です。特に、【基礎課題2-2】を良く理解しておいて下さい。

問題4 ファイルからのデータ入力の仕方(プログラムの記述の仕方)
 第3章の内容です。特に、【基礎課題3-4】をしっかりと理解しておいて下さい。

問題5 クラスに関する問題
 第4章の内容です。クラス定義とオブジェクトの生成の仕方、およびクラスとオブジェクトの関係についてよく理解しておいて下さい。


テスト結果と講評(11/10更新)