![]() ![]() |
現在、社会情報学部では2年次にプログラミングA(C++Builderプログラミング)とプログラミングB(Delphiプログラミング)が開講されています。選択必修として学生は、どちらか一方を選択し、履修する事になっています。しかし、3年次には2年次にどちらのプログラミング言語を学んだのかは全く関係なく、カリキュラムの中には基本的にDelphiやC言語(C++Builder)を用いて、授業を進める専門科目がいくつか存在します。今年の授業を例に挙げると、C++、C++Builderプログラミングを使用する、斉藤たつき先生のシミュレーション論、皆川雅章先生の知的情報システム論があり、Delphiプログラミングを使用する授業形態をとられていた皆川雅章先生のコンピュータグラフィックス論がありました。私自身が2年次にプログラミングBを履修し、3、4年次には授業内容にひかれ、C++Builderプログラミングを使用する授業をとりましたが、全く学習していないプログラミング言語を使用することは、考えていた以上に困難でした。これは、私だけに限らず、他の学生もプログラミング言語の移行に悩まされているのは同じだと考えました。 しかし、現在の学部側は、『1つのプログラミング言語を習得することができれば、その他のプログラミング言語を学ぶことはそれほど難しいことではない』という考えの基で、カリキュラムを作成しているのではないかと学生として疑問に思いました。 そこで今回、私は卒業研究のテーマとして、プログラミングBを履修した学生を対象としたDelphiプログラミングからC++Builderプログラミングへの移行を容易にすることを目的としたWeb教材を作成しました。内容は、プログラミングBで使用されているテキスト『Delphi入門』【1】をそのままC++Builderプログラミング学習用テキストに書き換えたものとなっています。このことにより、効率よく、かつ容易に独学でき、他のプログラミング言語を学ぶことが、それほど難しいことではないという認識がもてるものと考えました。 Web教材作成にあたり、以下の参考文献を用いました。 ★【1】森田 彦、石川 高行、高橋 哲男(2001)『プログラミングB Delphi入門』札幌学院大学社会情報学部 ★谷尻 豊寿、谷尻 かおり(1997)『C++Builder ファーストプログラミング』技術評論社 ★藤田 伸二(1997)『C++Builderで始めるWindowsプログラミング』インプレス ★中村 隆一、山住 直政(2000)『学生のための基礎C++Builder』東京電機大学出版局 ★塚越 一雄(1999)『[決定版]初めてのC++』技術評論社 ★林 晴比古(1998)『新 C++入門』ソフトバンク 学生のみなさんのお役にたてれば幸いに思います。 |
製作者☆佐々木 孝子 |
Borland C++Builder5 対応 | ![]() |
本文中、Borland C++Builder、Delphiは米国Inprise社の登録商標です。 また、Windowsは米国Microsoft社の登録商標です。 |