紹  介  (2025.6.1 現在)

   
名   前 中 村 永 友 (なかむら ながとも)
生年月日 1963年
所   属 札幌学院大学 経済学部
役 職 名 教授

学   歴 1995. 3 国立総合研究大学院大学 数物科学研究科 統計科学専攻 修了
           学位取得 総合研究大学院大学・博士(学術)
職   歴 1988. 4 - 1990. 3  日本大学 短期大学部建設科 助手
1995. 4 - 1998. 3  九州女子短期大学 専任講師
1998. 4 - 2005. 3  札幌学院大学 経済学部 助教授
2005. 4 - 2008. 3  札幌学院大学 総合教育センター長
2008. 4 - 2008.11  九州大学大学院数理学研究院 客員訪問教授
2005. 4 - 2022. 3  札幌学院大学 経済学部 教授
2017. 4 - 2022. 3  札幌学院大学 広報入試部長
2017. 7 - 現在   北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター 客員教授
2021. 4 - 現在   札幌学院大学 経済経営学部 教授
そ の 他 (学内公務)電子計算機センター運営委員・支援部門会議委員,
ホームページ委員長,学部ホームページ委員,総合教育センター協議員,
電子ビジネス研究センター副センター長,総合教育センター教務委員長,
情報科学研究所運営委員・編集委員,
大学教職員評議員,大学評議員,学園政策会議委員,広報室委員

教   育 全学共通科目:コンピュータ基礎A・B, コンピュータ応用B・C, データサイエンス概論, コンピュータサイエンス概論, 統計学(過去: 全学共通特別演習A・B・C・D,教養ゼミナールA・B)
経済学部科目:(過去:専門ゼミナール,経済統計学,経済情報論,経済数学等)
(非常勤講師)北海道大学経済学部:(統計学(共通科目):2000-07, 09-現在)
       札幌大学:(統計基礎I,II:2023-現在)
(過去の非常勤講師)
北海道大学工学部(1999年度),札幌大学(1999年度),産能短期大学(1991年度),
東京歯科大学(1994年度),日本女子大学(1994年度),九州共立大学(1996-97年度)

学内校務 1998. 4 - 現在   電子計算機センター運営委員・支援部門会議委員
1999. 4 - 2008. 3 経済学部ホームページ担当委員
1999. 4 - 2006. 4 全学ホームページ委員(2001.4より委員長)
2000. 4 - 2005. 3 総合教育センター協議員(情報教育部門)
2000.12 - 2004. 3 電子ビジネス研究センター副センター長
2001. 4 - 2004. 3 大学協議会 協議員(総合教育センター代表)
2003. 4 - 2005. 3 総合教育センター教務委員長
2003. 4 - 2008. 3 情報科学研究所運営委員・編集委員
2005. 4 - 2008. 3 総合教育センター長
2005. 6 - 2008. 3 大学教職員評議員,大学評議員
2005. 4 - 2008. 3 学園政策会議委員
2006. 5 - 2007. 3 大学広報室委員
2009. 4 - 2012. 3 総合研究所 所員
2009. 4 - 2012. 3 総合教育センター協議員(情報教育部門)
2009. 4 - 2016. 4  経済学部ホームページ担当委員
2009. 4 - 現在    総合研究所 情報科学研究部会 部会長,同紀要編集委員
2010. 4 - 2011. 3 大学協議会 協議員(経済学部代表)
2010. 4 - 2012. 3 電子ビジネス研究センター センター長
2013. 4 - 2014. 8  経済学部経済学科 学科長
2013. 4 - 2017. 3  総合研究所 所長(研究支援委員会委員長)
2017. 4 - 2022. 3 広報入試部長
2017. 4 - 2019. 3 学園政策会議 委員
2017. 4 - 2022. 3 大学広報室会議 委員(兼務:議長代理)
2019. 4 - 2022. 3 アドミッションセンター 副センター長
2022. 4 - 2024. 3 国際交際交流センター センター長・委員長
2022. 4 - 現在   アドミッションセンター 委員
2022. 4 - 現在   電子計算機センター センター長

社会活動  ・江別IT技術者協会
・応用統計学会 応用統計学編集委員(2008.5〜2010.5),理事(庶務(文書担当),2014.5〜2016.5)
・日本計算機統計学会 理事(シンポジウム開催担当,2009.5〜2010.12),シンポジウム実行委員長(2009.11),
  理事(和文誌編集担当,2015.1〜2017.12),評議員(2019.1〜2021.12),大会実行委員長兼理事(2022.5〜2023.12)
・統計関連学会連合大会学会 運営委員(総務担当:2009.12〜2011.11,運営委員長:2010.10〜2011.11,
  プログラム委員:2021.10〜2023.11(以上,日本計算機統計学会選出委員))
・北海道大学情報基盤センター共同利用・共同研究委員会共同研究専門委員会(委員,2011.6〜2021.3)
・日本行動計量学会 大会担当委員会委員(2015.6〜2020.5),第44回大会実行委員長(2016.9)
・情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用委員(委員,2019.6〜2023.5)
・北海道立教育研究所 研修講座 講師(商業,2021.10;商業・情報,2022.6)

専門分野  統計科学,計量分析学
学術論文 研究業績のページへ
科研費等(外部資金獲得) 研究代表者
・平成26年度  江別市大学連携調査研究事業補助金採択事業, 「オープンデータを活用した政策提言とそのための基礎システムの構築」
・平成25-28年度  日本学術振興会 科学研究費補助金,基盤研究(C), 「大規模欠測を伴う空間系列的超大量非典型データの統合的モデリング」, 課題番号 25330040
・平成21-24年度  日本学術振興会 科学研究費補助金,基盤研究(C), 「空間系列的に得られる非正規非典型データのモデリングの研究」, 課題番号 21500281
・平成16-19年度  日本学術振興会 科学研究費補助金,基盤研究(C), 「混合分布モデルを基礎とする時空間統合モデルの研究」, 課題番号 16500179
・平成13-14年度  日本学術振興会 科学研究費補助金,奨励研究(A), 「大規模混合分布モデルによるプラズマ粒子速度分布の構造検出」, 課題番号 13780179
・平成11-12年度  文部省科学研究費補助金,奨励研究(A), 「分類問題における混合分布モデルの研究 ---群数推定・数値的処理・ソフトウェの実装---」, 課題番号11780173
・平成8年度  文部省科学研究費補助金,奨励研究(A), 「混合分布モデルのコンポーネント数の推定における数値的処理に関する研究」,課題番号08780224
・令和5-7年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所,共同利用研究, 「統計的分類モデルにおける情報量規準」, (課題番号:2023-ISMCRP-2031, 2024-ISMCRP-2038, 2025-ISMCRP-2021), 研究代表者
・令和2-4年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所,共同利用研究, 「連連続型疑似乱数の効率的生成法の研究」, (課題番号:2020-ISMCRP-2050, 2021-ISMCRP2053, 2022-ISMCRP2046), 研究代表者
・平成29-31年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所,共同利用研究, 「連続型疑似乱数の局所一様性の研究」, (課題番号:29-共研-2001,30-共研-2003, 31-ISMCRP-2079), 研究代表者
・平成26-27年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所,共同利用研究, 「一部の観測領域でランダムな欠測のあるデータへの混合分布モデルの適用」, (課題番号:26-共研-2018,27-共研-2014), 研究代表者
・平成23-25年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所,共同利用研究, 「微分方程式から導かれる複雑な非線形回帰モデルのパラメータ推定法の研究 」, (課題番号:H23-2-2041, H24-2-2051, H25-2-2055), 研究代表者
・平成20-22年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所,共同利用研究, 「海岸工学における非線形回帰モデリングの研究」, (課題番号:H20-2-2012, H21-2-2014, H22-2-2014), 研究代表者
・平成12-19年度  文部省(文部科学省)統計数理研究所,共同研究, 「プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 」, (課題番号:H12-2-2027, H13-2-2034, H14-2-2032, H15-2-2023, H16-2-2030, H17-2-2034, H18-2-2027, H19-2-2015), 研究代表者
研究分担者
・令和5-7年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「統計的な疑似一様乱数の性質に関する研究」, 研究代表:土屋高宏, (課題番号:2023-ISMCRP-2036, 2024-ISMCRP-2041, 2024-ISMCRP-2024), 研究分担者
・令和2-4年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「高速な正規乱数生成のための離散型確率分布の研究」, 研究代表:土屋高宏, (課題番号:2020-ISMCRP-2045, 2021-ISMCRP2044, 2022-ISMCRP2035), 研究分担者
・平成29-31年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「離散型確率分布と連続型確率分布の接点に関する基礎的研究」, 研究代表:土屋高宏, (課題番号:29-共研-2052, 30-共研-2065, 31-ISMCRP-2041), 研究分担者
・平成26-28年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「欠番のあるEulerian分布とその応用」, 研究代表:土屋高宏, (課題番号:26-共研-2067,27-共研-2069,28-共研-2049), 研究分担者
・平成23-25年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「Eulerian分布と正規乱数フィルタの生成」, 研究代表:土屋高宏, (課題番号:H23-2-2058, H24-2-2076, H25-2-2070), 研究分担者
・平成23年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「統計情報資源ナビゲーション・システムの現代化」, 研究代表:丸山直昌, (課題番号:H23-2-2047), 研究分担者
・平成20-21年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「情報量規準と高次非線形モデリングの数理」, 研究代表:小西貞則, (課題番号:H20-J-4101, H21-2-2001), 研究分担者
・平成20-22年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「EulerianNumbersと離散型確率分布モデル」, 研究代表:土屋高宏, (課題番号:H20-2-2050, H21-2-2056), 研究分担者
・平成19年度  情報・システム研究機構 統計数理研究所, 共同利用研究, 「情報量規準と高次非線形モデリングの数理」, 研究代表:小西貞則, (課題番号:H19-J-4101), 研究分担者
・平成14年度  文部科学省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「局所モーメント情報に基づく統計解析法」, 研究代表:寒河江雅彦, (課題番号:H14-2-2021), 研究分担者
・平成13-17年度  文部科学省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「非線形構造探索のための統計的モデリング」, 研究代表:小西貞則, (課題番号:H13-2-2005, H14-2-2009, H15-2-2013, H16-2-2005, H17-2-2009, H18-2-2006), 研究分担者
・平成12年度  文部省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「モデル評価規準構成の理論とその応用」, 研究代表:小西貞則, (課題番号:H12-2-2006), 研究分担者
・平成9-11年度  文部省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「モデル評価規準構成のための理論・方法論の研究」, 研究代表:小西貞則, (課題番号:H09-A-21, H10-A-9, H11-2-2015), 研究分担者
・平成8-10年度  文部省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「統計学の社会貢献促進のための研究」, 研究代表:佐々木正道, (課題番号:H08-A-119, H09-A-105, H10-A-82), 研究分担者
・平成7年度  文部省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「外的基準を持たない多次元データに対する曲線当てはめについて」, (課題番号:研究代表:水田正弘, H07-A-2), 研究分担者
・平成2年度  文部省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「統計ソフトウェアのヒューマン・インターフェースのあり方に関する研究」, 研究代表:大隅昇, (課題番号:H02-K-27), 研究分担者
・昭和63-平成元年度  文部省 統計数理研究所, 共同利用研究, 「自然環境についての標本調査法の研究, 研究代表:多賀保志」, (課題番号:S63-K-100, H01-K-101), 研究分担者
学内競争的資金  
・令和6年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「統計的一様乱数の理論とアルゴリズムの研究」, 課題番号 SGU-BG2024-01
・令和5年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「統計的一様乱数の理論とアルゴリズムの研究」, 課題番号 SGU-BG2023-03
・令和4年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「2項分布の連続補正と乱数の局所一様性に関する研究」, 課題番号 SGU-BG2022-02
・令和3年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「統計的な一様乱数生成に関する基礎研究」, 課題番号 SGU-BG2021-02
・令和2年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「離散・連続型確率分布の統合理論による超高速乱数生成のための基礎研究」, 課題番号 SGU-BG2020-01
・平成30年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「疑似正規乱数の高速生成と数理的背景に関する研究」, 課題番号 SGU-BS2018-02
・平成23年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「多次元混合分布モデルの対数尤度関数の精確バイアス推定」, 課題番号 SGU-S11-198007-01
・平成22年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「統計ソフトウェアの特殊性に関する研究」, 課題番号 SGU-S10-198007-01
・平成21年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「定点を通る回帰モデルの組織化と精密化」, 課題番号 SGU-S09-198007-04
・平成17年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「打ち切りデータを含む多変量データの総合的分析」, 課題番号 SGU-S05-198007-02
・平成16年度  札幌学院大学 研究促進奨励金, 「プラズマ粒子速度データの統計的モデルの構築と分析ソフトウェアの実装」, 課題番号 SGU-S10-198007-01
受賞等 ・学会貢献賞,日本計算機統計学会,(2024年度)
受賞等 ・優秀論文賞,応用統計学会,(2006年度)
「欠損混合分布モデルとその応用」, 応用統計学, Vol.34,No2,57-75,2005.
・学会奨励賞受賞,教育システム情報学会第33回全国大会(熊本大学),(2008年度)
「自動採点システムを用いたコンピュータリテラシー教育の質保証」
・日本統計学会 出版賞受賞(2015.9)
(シリーズ全20巻の編者 金明哲教授と共立出版に対して,中村永友著「Rによるデータサイエンス2『多次元データ解析法』)
所属学会 統計関連学会連合
日本統計学会
応用統計学会
日本計量生物学会
日本計算機統計学会
日本分類学会
統計科学研究会(九州大学)
日本行動計量学会
日本栄養・食糧学会(〜2017.3)
ASA (American Statistical Society:米国統計学会)
CSNA (Classification Society of North America:北米分類学会)
IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers:国際電気電子学会,〜2015.12)