2010年度プログラミング・演習
担当 森田 彦
テストに関する情報
第1回テスト(11/17実施)
第2回テスト(1/19実施予定)
- 実施するたびに異なる(類似)問題が出題されます。これにより、繰り返し実施することで理解度が確実に向上します。
- 学習履歴が残ります。これにより、理解度がどの程度向上したか、あるいは理解度が低いポイントがどこか、を客観的に把握できるようになります。
テストまでに、それぞれの単元を80点以上とるまで、繰り返しチャレンジして下さい。そうすれば、確実に実力がつきます。
リアルタイム集計システムの利用の仕方
講義で使用したスライド
テキスト「Eclipse3.5で学ぶJavaプログラミング入門」(pdfファイル)
講義で使用するテキストのオンライン版です。課題を解くために必要なファイル等も掲載しています。
まえがき
第0章 はじめに
第1章 Eclipseの概要
第2章 フレームのデザイン
第3章 イベントとイベントハンドラ
第4章 変数と型
第5章 制御命令
第6章 メソッドの定義
第7章 クラスの定義
第8章 CG入門 Fig.exe
第9章 アプレット
第10章 補足 −Javaプログラムを一から記述してみよう−
付録A 既存のクラスの利用の仕方
付録B アーカイブファイル(jarファイル)の作り方
過年度(2001〜2008年度)の「プログラミング」のページ
- 2001年度
2001年度までは、森田はDelphiを用いたプログラミングを学習していました。2001年度のオンラインテキストが掲載されています。入門編に併せて応用編も掲載しています。
- 2002年度
2002年度は、DelphiとC++Builderを並行して学習しました。ですから、このページには、両言語のテキストが掲載されています。
- 2003年度
2003年度からプログラミング言語をJava言語に変更しました。このページにはテキスト「JBuilder7入門」やWeb教材として用意した応用編の課題などが掲載されています。この年度はテキストの内容は第6章まででした。また、2回実施したテストの実施要領や結果の講評なども掲載しているので、講義全体の流れをつかむことができます。
- 2004年度
テキストの内容として第7章〜9章そして付録Aが加わりました。
- 2005年度
テキストの内容として第10章と付録Bが加わりました。
- 2006年度
第8章の内容が改訂されました。また付録Cが加わりました。
- 2007年度
表現上の修正が行われただけで2006年度から大きな変化ありません。
- 2008年度
開発環境をJBuilderからEclipseに変更しました。それに応じて書き換えを行いましたが、基本的に前年度の第8章までの内容に沿って記述しています。
- 2009年度
2008年度のEclipse3.3からEclipse3.4に開発環境をバージョンアップしました。それに伴う変更と、第9章が加わった点が変更点です。
卒業生、つまり皆の先輩達が制作した、プログラミング関するWeb教材を掲載したページです。「学習している当時はよく分からなかったけど、今なら分かる。これを後輩達に教えてあげたい。」あるいは「こういう内容のテキストがあれば、あんなに苦労しなかったのに・・。よし、自分が欲しかった内容のテキストを作ってみよう。」などなど、それぞれの立場から悩み苦しんだ経験をWeb教材の形で残して行ってくれました。2002年度以前に制作したものですので、内容は古くなっていますが、これは先輩達からの”贈り物”です。ぜひ閲覧してみて下さい。