はじめに 

 C++Builderプログラミング入門の使い方 


 第1章 ビジュアルプログラミング入門 

1-1 ボタンのプロパティ
1-2 いろいろなコンポーネント
1-3 プロパティに対する操作
1-4 プログラムの保存・実行
1-5 プロパティに対する操作のまとめ
1-6 コンポ-ネントの Name プロパティ
1-7 章末課題


 第2章 イベントとイベントハンドラ 

2-1 コピープログラムを作ろう
2-2 イベントとイベントハンドラの練習


 第3章 変数と型 

3-1  「」演算子(1)-「エディット」による足し算-
3-2  「」演算子(2)-「スピンエディット」による足し算-
3-3  データの型
3-4  型変換(1)-整数型と文字列型の相互変換-
3-5  型変換(2)-「エディット」による足し算の完成-
3-6  C++Builderの約束事
3-7  変数(1)-変数としての Text プロパティ-
3-8  変数(2)-宣言して使う変数-
3-9  実数型変数
3-10 定数(1)-整数型定数-
3-11 定数(2)-文字列型定数-
3-12 変数と定数(1)-「スピンエディット」を作ろう-
3-13 変数と定数(2)-「メモ」を使ってみよう-
3-14 配列変数


 第4章 制御命令 

4-1  分岐処理(1)-基本的なif文-
4-2  分岐処理(2)-if文の中のif文-
4-3  分岐処理(3)-特殊なif文-
4-4  分岐処理(4)-switch文-
4-5  繰り返し処理(1)-累乗-
4-6  繰り返し処理(2)-for文の導入-
4-7  繰り返し処理(3)-for文の流れの観察(デバッガ利用)-
4-8  繰り返し処理(4)-カウント用変数を使ったプログラム-
4-9  繰り返し処理(5)-回数が決まっていない繰り返し-
4-10 繰り返し処理(6)-while文の導入-


 第5章 関数と手続き 

5-1  モジュール(1)-つのボタンからなるプログラム-
5-2  モジュール(2)-つのボタンですます-
5-3  モジュール(3)-押せないボタンはいらないのか-
5-4  モジュール(4)-構造のはっきりしたプログラム-
5-5  モジュール(5)-Button1Button2は本当にいらないのか-
5-6  モジュール(6)-プログラムの構造-
5-7  モジュール(7)-モジュールを作ろう-
5-8  関数(1)-値を返すモジュール-
5-9   関数(2)-絶対値関数を使う-
5-10 関数(3)-関数を使う-
5-11 関数(4)-random関数-
5-12 ローカル変数とグローバル変数
5-13 メソッド


 第6章 ビジュアルプログラミング応用編 
  -Timerを利用したプログラム-


6-1 ストップウォッチの作成
6-2 モグラたたきゲームの作成
6-3 スロットマシンの作成


 第7章 CG入門 

7-1 CanvasプロパティとPixelsプロパティ
7-2 色指定とTColor型について
7-3 Pixelsを用いた描画練習
7-4 MoveToメソッドとLineToメソッド
7-5 多角形の描画-Polygonメソッド-
7-6 楕円の描画-Ellipseメソッド-


 第8章 複数のフォームを持つプログラム -処理の分割- 

8-1 プロジェクトマネージャーによるユニット・プロジェクト名の確認
8-2 ユニットの追加・削除
8-3 他のフォームにあるコンポーネントの参照
8-4 CG描画ソフトの作成(1)-複数フォームの用意-
8-5 CG描画ソフトの作成(2)-処理の分割-
8-6 CG描画ソフトの作成(3)-toolsユニットへの追加-
8-7 CG描画ソフトの作成(4)-ユニットの受け渡し-


 製作者の感想  
総目次


☆★ C++Builder入門の使い方へ ★☆ 章節へ ☆★